「どうしよう~(+_+)今年は何をプレゼントしようかなぁ?」
敬老の日のプレゼント。
今までは何とか頭をひねりながらもプレゼントを贈ってきたけど、今年はもうネタ切れちゃったよ。
プレゼント選びもなかなか難しいですよね。
もしあなたのお子さんが保育園くらいの年齢になれば、そろそろ手作りのプレゼントを贈ってもいいのでは?
あなたが選んだプレゼントももちろん喜ばれるでしょう。
でも実はお爺ちゃん、お婆ちゃんが本当に欲しいものは、何よりお孫さんからの心のこもった手作りの贈り物だったりします。
「子どもは保育園児で、出来ることが限られているけど、喜ばれるプレゼントなんか作れるの?」
こんな不安もあるかとは思います。
でも大丈夫!
今回はまだ小さなお子さんでも簡単に作れる、敬老の日にぴったりの手作りプレゼントをランキングでご紹介します!
作る子どもたちも楽しいし、おじいちゃんおばあちゃんもうれしい!
みんなハッピーな敬老の日にきっとなりますよ。
それではどうぞ。
第3位 ビデオレター
用意するもの
《映像作成用》
- ビデオカメラ
- DVD(Blu-ray)ディスク
- パソコン
《ディスクデコレーション用》
- 油性色ペン
- シール
ビデオカメラに向かって、お爺ちゃんお婆ちゃんへの感謝のメッセージを伝えるだけなので、小さなお子さんでも簡単に出来るプレゼントです。
またメッセージを伝える以外にも・・・
お子さんの日常の姿を撮っておいて、一緒に編集する
といった工夫をしてみましょう。
普段、孫の姿を見られないお爺ちゃん、お婆ちゃんからすると嬉しさ倍増ですね。
次にディスクのデコレーションです。
私が子供の頃は、DVDはまだ一般的ではなくて、ビデオテープが主流でした。
ビデオテープの狭いラベルに、ペンや色鉛筆を使って手作りしていましたが、めちゃめちゃ書きにくかったです。
でも今ならDVDやBlu-rayの表面に、子供たちが自由に大きく絵やタイトルを描けますよね。
さらにディスクケースにも、折り紙やシールを貼るなど、より工夫すると子供たちの手作り感が出て、きっと喜ばれますよ。
第2位 手足を使ったメッセージポスター
用意するもの
- 大きな紙(模造紙など)
- 絵の具
用意するものは大きな紙と絵の具だけ。
- お子さんの手の平や足の裏などに、好きな色の絵の具を塗る
- 紙にペタペタと押しつけて、手形、足形を作る
- 絵やメッセージを付け加える
簡単でしょ!
これだけで手作りメッセージポスターの完成です。
まずはなにも気にせず、お子さんの好きなように手形、足形付けるのが、作っていて楽しいですね。
もしお子さんがまだ字が書けないようなら、そこだけ書いてあげましょう。
普通に書くメッセージカードよりも、子供たち自身が楽しめるところがポイントです。
紙のサイズも大きいので、お年寄りにはより見やすいのもいいですよね。
おじいちゃん、おばあちゃんは、色んな色の手形と足形から、孫の成長を見られるので、部屋に飾って毎日眺めてくれますよ。
第1位 カラフルちぎり似顔絵
用意するもの
- 画用紙
- 折り紙
- のり
先に紹介した2つの手作りプレゼントと違って、今度は大人が手伝いません。
最初から最後まで、お子さんだけで作ることができる手作りプレゼントです。
折り紙をちぎって、画用紙にのりで貼りつける「ちぎり絵」でおじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵を作ります。
子供の自由な発想で作られるちぎり絵の似顔絵は、色んな色の折り紙を使っているのが可愛いんですよね。
もしかしたら「ありきたりな手作りプレゼント」と思われるかもしれません。
でもおじいちゃん、おばあちゃんにとっては、本当に嬉しい「鉄板のプレゼント」なんですよ。
「ちぎり絵だけでも小さい子供だったら少し難しいのに、ましてや自分の似顔絵にもしてくれるなんて!」とめっちゃ感動してくれるんです。
普通に色鉛筆やクレヨンで描いた似顔絵よりも、ちぎり絵の方が、よりハプニング性もあって楽しいプレゼントになりますよ。
さいごに
今回は、
- 親と子供の合作手作りプレゼント
- 全て子供だけで作れる少し手の込んだ手作りプレゼント
を合わせて3つご紹介しました。
おじいちゃんおばあちゃんは、あなたが選んで買ったプレゼントも、もちろん嬉しいと思います。
でも孫からの手作りプレゼントは何よりも嬉しいプレゼントになりますよね。
そしてもうプラスワン!
子どもたちの勢いに便乗して、あなたもなにか手作りのプレゼントに挑戦してみましょう!
みんなで日頃の感謝の気持ちを伝えれば、一生の思い出になりますよ。
そんな超ハッピーな敬老の日になることを私も願っています。
コメントいただけると嬉しいです